fc2ブログ

Muddy Tomoのひとりごと

焼き物のこと生活のことなど、つれづれなるままに、そこはかとなくかきつくれば・・・。

着々と。  

001_convert_20100922004913[1]
窯がいつの間にやら完成しました。
わかりにくいですが、窯の後ろの方には出屋もつけました。
トタン屋根も塗装しました。
只今、薪を準備中。

さてこの写真の右奥に熊の罠が仕掛けてあります。
なんと、9月11日捕獲したそうです。残念ながら、私は出掛けていたため熊を見逃しました。
写真もなし。特ダネ記者になれないなあ。
さてご近所さんの情報によると、この間解放された熊ではないとのこと。
しかし、また解放してしまうとこの間の二の舞になってしまうので、今回は処分したとのこと。
頭と、胃袋は調査のためどこか研究所に宅急便でおくられるとのこと。
そんな荷物運ぶの嫌ですねー。
まだまだ罠は仕掛けてあります。
いったいこの辺は熊が何頭いるんだろう。まだまだ夜外出できない日々が続きます。今日は月がきれいだというのに・・・。


005_convert_20100922005016[1]
あまったレンガを裏庭に敷いてみました。あともう少し。
これから外での食事が気持ち良くなる季節に間に合うといいけど。外食ですよお。
スポンサーサイト



category: 窯作り

tb: 0   cm: 0

煙突続き  

006_convert_20100831134449[1]
自宅から見た窯風景。
ようやくサルスベリの花が咲きました。
ああ、のびてきたなと思い7月に短くカットしてから、母に
「枯れちゃわないかしら。もうすぐ花が咲くのに。」と言われ、ひやひやしていました。
それからよそのサルスベリが気になって気になって・・・。
明らかに、よそのサルスベリのように花満開という感じではないけど、咲いてくれてほっとしています。
煙突も見えてきました。

001_convert_20100831134339[1]
脚立より高くなると大変。レンガを持って上がるのでも一仕事。

005_convert_20100831134423[1]
ようやく終わりも見えてきた。
自分でも信じられません。
色々な人に助けてもらって、でも自分たちで作ったんだなあ。(まだ終わってませんが・・・。)
一生のうちそうあることではないなあ。

さあ、窯が出来上がってきたら、次は焼くのが楽しみになります。
半年ぶりににろくろや絵付けができます。

category: 窯作り

tb: 0   cm: 0

煙突と食べ物  

煙突の枠です。
036_convert_20100822213343[1]
お隣の方に溶接してもらいまいた。
写真はさび止めを塗っているところ。
5メートルです。
暑いです。
ボーっとします。


さて、少し我が家の食生活です。
あまりこだわりません。身体に良い、悪いは。
おいしいか、おいしくないかです。

042_convert_20100822213438[1]
我が家では、ミニトマトとキュウリと青ジソとニラとバジルとオレガノとパセリとローズマリーしか作ってないのですが(ゴーヤとかぼちゃはとりあえず植えてみただけ)、季節の野菜は事欠きません。
いつも、いつもご近所さんにいただきます。
写真は万願寺とうがらし(なんと舞鶴発祥。とってもおいしいです。)ミディトマト、キュウリ、ゴーヤです。
そのほかに、オクラとかぼちゃとスイカとブドウとタイガーメロンをいただきました。(4軒のご近所さんから。)綾部の親からはミョウガとナス、ピーマン。
だけど、もらっといてなんだけど、季節の野菜大量です。ほんと、四季折々これでもかというくらい季節の野菜を味わうことができます。
これだけの野菜があって、夫が言うには、「今日晩御飯なに作ろうかな。何もないしな。」
「え、野菜いっぱいあるやん。」
「あ~。」
でもでも、ご馳走になりました。
我が家は料理は半分半分。今日は夫の日。
私は三線弾いて待ってます。(そのうち、さよならされるかも。)


イカと万願寺とうがらしのヤンニョンジャン炒め、豆腐と万願寺とうがらしの揚げびたし、かぼちゃとピーマンのひき肉みそ炒め、鮭の塩焼き、キュウリとオクラとしそのたたき合えはごはんにのせて。
人に作ってもらった料理はおいしいなあ。
047_convert_20100822213543[1]



053_convert_20100822213658[1]
夜パンが焼きあがりました。
4年ほど前、小麦粉の値段が高騰した時、皆さん覚えてますか?
我が家は朝食はパンなので、食パンの値段がどんどん上がっていって困っていたら、
母がパン焼き機をプレゼントしてくれました。(母は、結婚してから30年以上、パン焼き機なぞ使わず、パンをこねて発酵させてオーブンで焼いている人です。)
それから働き者。ほぼ毎日。夕方から材料入れてスタートボタンを押したら11時ごろ出来上がります。
そして次の日の朝食べます。
売ってる食パンと比べ物にならないくらいおいしいです。
この間、5歳の息子がお父さんと初めてマクドナルドに行って、
「おいしかったけど、パンはまずかったけどおいしかったなあ。」

category: 窯作り

tb: 0   cm: 0

あやしい  

窯作りもあと煙突を残すばかりとなりました。
煙突には鉄のフレームがいるのですが、
業者の方に見積もりに来てもらったところ14万もの金額が・・・。
あともう1つだけ他のとこでも見積もりしてもらおうと思って、よく知ってるお隣さんへ・・・。

仕事中のご主人に電話して聞いて下さいました。
tomo; 「どっかないですか。」
奥さん;「○○は?」
ご主人;「そこは安いことないな。」
奥さん;「○○はどうやろ?」
ご主人;「そこも安いことないな。今から昼やでかえるで待っとって。」

ご主人;「どんなんがいるやいな?」
tomo; 「高さは5メートルで。こんなで・・・。」
ご主人;「絵はあるんか。」
    「これやったら、作りないな。わし一応溶接の免許ももっとるけどな。」
tomo; 「作ってください。お願いします。」

そんななんでもできるなんて。
奥さんも一言もできると言ってなかったのに。
ほんとオールマイティな方です。

すぐ、材料を調達してきて下さって、「切っときなん。」

ああ、安くなるのはとっても嬉しいけど、やっぱり自分の体動かさないといけないんだなあ。
煙突枠まではまさか自分で作ると思わなかった。

ディスクグラインダーはレンガ切ったり削ったりするのに使ってたけど、
これで刃を変えれば鉄も切れるのです。
056_convert_20100810171315[1]


ただただ、鉄の時は火花が飛び散って熱いし、レンガより硬いし、とっても危険。
あやしいあやしい写真です。
恥をしのんで公開です。
054_convert_20100810171431[1]
写真を撮ってくれる人がいないので、遠景にはできなかった。
アップです。


057_convert_20100810171357[1]
なんとかケガなく切り終えました。
汗が噴き出て、5回くらい着替えてしまいました。
気分爽快です。


category: 窯作り

tb: 0   cm: 0

窯作り  

001_convert_20100717230616[1]
レンガをディスクグラインダーで切ったり、削ったりします。


005_convert_20100717230336[1]
レンガをどんどん積んでいきます。


018_convert_20100717230435[1]
てっぺんです。


020_convert_20100717230542[1]
型を抜いたらトンネルみたい。


029_convert_20100717230656[1]
実は、前のトンネルの写真の後2日間かけて、煙道と窯の全面、背面を積みましたが、あまりの疲労で写真を撮る余裕もありませんでした。一番大事な部分なのに・・・。
ちなみに、だれも私の写真を撮ってくれないのですが、ちゃんとやってます!レンガ積み。
最初はレンガに、3面モルタル塗って片手で持つとプルプル震えたけど、今は余裕です。左腕にも筋肉が。
ディスクグラインダーも使ってます。工具を使いなれたせいか、今日はやっと気になる庭の草刈りを草刈り機でしたのですが、前よりもビビらなくなっている。最初は草刈り機もこわごわだったんやけど・・。


032_convert_20100717230731[1]
日本ってホンマ緑多いな。今の季節は草との闘いです。毎週週末は草刈り。1週抜かすと大変なことになる。

category: 窯作り

tb: 0   cm: 0